私はデザインに必要な素材写真や商品写真も自分で撮影したりすることがあります。
今は無料で高品質なストックフォトのWebサイトがありますが、昔はレンタルポジ屋さんというところがあって、撮影されたポジフィルム(のコピーしたもの。デュープと言います)をレンタルポジ屋実店舗まで行って、店内の棚に保管されている大量のポジフィルムからひとつひとつ探したものです。
それでもなかなか思うような写真が無かったり、そもそもクライアントから有料ストック写真を使えるようなお金を頂けなかったりするので、ならば自分で撮った方が早い、と。
それまで私個人が撮影した写真はそのままほったらかしでしたが、今後の資金の為に少しでもマネタイズできないかと、Adobe Stock を始めてみました。
登録は簡単ですが、営利行動となるので、税制の契約書の様なものをAdobeへ提出しなければなりません。
といっても、Adobe Stock のダッシュボードから必要事項を入力するだけです。
けれど、これが英語なので間違えると大変。メモとして残しておこうと思います。
今後、紙面は多少変更される場合がありますが概ね同じだと思います。(2022年6月時点)
タックス情報(W-8BEN)を入力
Adobe Stock にログインして、コントリビューターアカウントのメニューから「タックス情報」を選択します。同じページ内の下の方にある項目に移動するだけですけどねw。
「タックス情報を追加」をクリックします。

注意事項が表示されるのでよく読んでおきましょう。
続行ボタンで次に進みます。

「お客様についてお聞かせください。」では、私は「個人」を選択しました。

そしてW-8BENの書類が表示されます。
入力場所がいっぱいあるように思いますが、基本的に「★」マークの付いている所のみ入力すれば大丈夫です。
入力するのは氏名、住所、誕生日くらいです。

書類は3つのPartに分かれています。
入力するところを順に書いていきます。
まずは Part I。
1 Name of individual who is the beneficial owner
自分の名前を英語表記で入力します。
2 Country of citizenship
Japanを選択します。
3 Permanent residence address (street, apt. or suite no., or rural route). Do not use a P.O. box or in-care-of address.
City or town, state or province. Include postal code where appropriate.
住所を英語表記で入力します。2行に分かれているので注意してください。
上の段には番地や号のみ入力します。
下の段には市町村、県、郵便番号を入力します。
住所の英語表記は変換サイト「JuDress」(http://judress.tsukuenoue.com/)等で郵便番号を入力すると英語表示してくれるので便利です。
4 Country
Japanを選択します。
8 Date of birth (MM-DD-YYYY)
自分の誕生日を月、日、年の順番で入力します。
Part II に行きます。
9 I certify that the beneficial owner is a resident of …
Japanを選択します。売上金を受ける人がどこに住んでいるかということですね。
Part III に行きます。
Sign Here のチェックボックスにチェックを入れ、
Signature of beneficial owner (or individual authorized to sign for beneficial owner)
Print name of signer
に自分の名前を英語表記で入力します。
Date (MM-DD-YYYY)
に入力した日を入力します。自動的に入ってたかな?どっちだったか忘れました…。
入力した内容をもう一度よく確認して、「クリックして署名」をクリックして終了です。

大抵1日程度で承認されます。
少しはお役に立ちましたか?
それではまた。